タイ止の修理で多いのは、タイ止本体から脚の部分が折れてしまい取れてしまう修理が一番多いです。タイ止はご使用して頂きますと解りますが、タイ止の機能を支えている部分はタイ止の腰の部分だけで全ての荷重を支える構造となっておりますので、余分な力が加わったり引っ掛けてズレた時も腰の部分に大きな力が加わってしまいます。そのため腰部分が壊れやすいようです。また、タイ止はメッキを施してありますものが殆どで、修理の際にロウ付けして温度が900℃近くに上りますとメッキ処理を行いました部分が剥がれてきたり、ぶつぶつになってリします。これが、修理を行いますとメッキがきれいに付きません原因になるようです。しかしながらメッキをきれいに付ける方法は有りますのでお気軽にご相談下さい。ただし手間はかかりますが、結構きれいになります可能性はございます。
https://sites.google.com/site/jewelryaccessoriesko...
https://sites.google.com/site/jewelryaccessoriesko...
この企業へのお問合せはこちらから
« 2025年05月 »
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |